fc2ブログ
あおぞら自然共育舎 早川広美です。

1月9日(月祝)に馬入水辺の楽校(神奈川県平塚市)のエコアップ隊活動の講師を担当しました。

今回のテーマは「草はらのエコアップ&隠れ家作り」です。
ここ、馬入水辺の楽校の草はらにはカヤネズミが棲んでいます。

★過去の記事
・カヤネズミの巣をさがそう
・草はらの観察会

オギという、ススキに似た背の高い植物に巣を作るのですが、そんな草はらは放っておくとどんどんほかの植物が入ってきて荒れてしまいますので、定期的に手を入れることが必要です。
その代表格であるセイタカアワダチソウを今日はエリアを決めて徹底的に抜くことにしました。

!cid_P1098157リサイズ

かなり堅い根っ子もあり、子どもたちには少したいへんな作業だったかもしれません。
でも、みんなのガンバリで、今回決めたエリアはかなり抜くことができました。
(写真を撮っておけばよかった~~)

次に、新しい試みとして、「調査区」を設けることにしました。
オギ原に隣接する、まだセイタカやメドハギに覆われているエリアに3m×3mの調査区を3か所設け、
①そのまま放置②セイタカを徹底的に抜く③セイタカを刈る…というふうに、保全内容を変え、どのような違いが生じるか、観察を続けていこうと考えています。

!cid_P1098202リサイズ

今回は3か所の囲みの設置まで。次回に抜いたり、刈ったりする予定です。
さて、どんな結果になるやら?

後半は「隠れ家作り」です。
最初にご紹介したように、草はらは定期的な刈り取りによって、保たれていきます。
この日も、オギを刈り取り、それを活用して「隠れ家作り」に挑戦してみることにしました!

!cid_P1098223リサイズ

!cid_P1098231リサイズ

オギを束ねて円すい形にうまく形作っていきます。
子どもはもちろん、おとなも楽しそう。
こんなふうにできあがりました!

RIMG4582リサイズ

中でお弁当。

RIMG4578リサイズ

きょうだい仲良く。居心地はどうかな?

RIMG4580リサイズ

お父さんもお昼寝。

RIMG4588リサイズ

保全作業で出た刈り草なども、いろんな工夫でまた活きてきますね!
最後には、解体して1か所に積みました。
小さな生きものの棲みかやエサに、やがては植物の栄養にとなっていくことでしょう。

次の私の担当は2月です。

スポンサーサイト



Secret

TrackBackURL
→http://bipronet5.blog59.fc2.com/tb.php/53-40464c29