fc2ブログ
あおぞら自然共育舎 早川広美です。
久しぶりの書き込みになりました。秋はイベントが多く、まずは10月前半から
お届けします。

神奈川県平塚市にある馬入(ばにゅう)水辺の楽校にて、10月8日・9日と
エコミュージアム展が開催されました。
私は、8日の「ネイチャーゲーム」を担当しました。

テーマは「秋の草はらで自然と遊ぼう」。
ここは相模川の河川敷で、こ~んな素敵な草はらが広がっているんです。

CIMG1143リサイズ

まずは<カウボーイゲーム>から!
平たく言えば鬼ごっごですが、ここは昔「馬入の渡し」という
渡し舟の発着所でもあった所。船を待っている旅人の馬が
待ちくたびれて逃げ出した、それ、捕まえろ!という設定にしました。

ヒザまで深い草はらを思いっきり走って「馬」を追いかけ、
挟みうちにしたり、背の高いオギの草むらに身を隠したりして
駆け回りました(スタッフも走っていたので写真がないのが残念!)。

私はかなり息が切れたけど、楽しかったなあ~!
こうやって子どもたちがこの草はらをこれからも走り回ってくれると
いいなあ。

次に<感触の宝箱>

CIMG1112リサイズ

袋に入っている「何か」をよーく触って、それと同じような感触のものを
探しに行きます。「何か」は人工物で、このフィールドには無いもの。
そう、だから「同じ物を当てる」のではないのです。限りなく近い感触の物を
探すのです。絶対の正解がないのがいいでしょ。

CIMG1117リサイズ

用意した人工物はタワシ・テニスボール・消しゴム。
あるお父さんは、消しゴムの感触でこんなものを発見!

CIMG1125リサイズ

トノサマバッタのおなか!う~ん、なるほど!

駆け回ったり、いろんな手触りを楽しませてくれた「草はら」。
最後に<ミクロハイク>でその草はらの草や虫たちの世界に
入ることにしました。

CIMG1133リサイズ

虫眼鏡を持って、さあ、探検です!
すると…。

CIMG1140リサイズ

ある女の子がこんな虫を発見!
やや、これはマツムシではないか!?あのチンチロリン♪と鳴いて8月の
観察会を楽しませてくれた、あのマツムシ。
うれしくてうれしくて、私が一番興奮してしまいました。
(写真のマツムシはメスなので鳴きませんが)

こんなふうに楽しくネーチャーゲームをしながら草はらで遊んだ
秋の1日。

そのほかにも、「バッタ飛ばし」や「草笛」など楽しい催しがあり、
私もネイチャーゲームの後は参加者としても大いに楽しみました。

そして、今回は「浜口哲一自然観察の路」のプレオープンでも
ありました。

!cid_PA087585リサイズ

浜口さんは昨年亡くなられましたが、この水辺の楽校にはなくてはならない
方であり、また市民の自然体験を多方面に渡って指導され、後押しされた方
です。私も、ご著書を読み、また観察会に出て、勉強させていただきました。

来年オープン予定とのこと。
こちらの方も、どうぞお楽しみに。
スポンサーサイト



Secret

TrackBackURL
→http://bipronet5.blog59.fc2.com/tb.php/44-8ca78688