fc2ブログ
あおぞら自然共育舎 早川広美です。

7月23日(土)・24(日)、横浜市鶴見区にある東京ガス環境エネルギー館にて
「ワンダー田んぼの生きもの観察会」を担当しました。

ここには前庭に田んぼが去年作られ、ため池や湿地もあります。

今回は、30分のプログラムを1日に3回やるということで来館者に呼びかけ、毎回おもに
幼児~小学校低学年の親子が集まってくれました。


いきなり生きものの採集ではなく、まずは田んぼにふれましょう。

IMG_0008リサイズ

穂が出る直前の稲の葉に触れると、「ザラザラ~」とか「ツンツンしてる~」などの声が。
耳を澄ませば、サワサワという音。
水や泥にも触れて、これから生きものを採集する場を五感で確認しました。


さあ、網を持って生きもの採集の開始!

男の子も…

IMG_0013リサイズ

女の子も…

IMG_0033リサイズ

親子も…

IMG_0014リサイズ

いっぱい生きものが採れたかな?

さあ、次はみんなが捕まえた生きものを木陰で観察だ~!

IMG_0038リサイズ


ヤゴがいろんな種類がいました。
ギンヤンマ、シオカラトンボ、ショウジョウトンボ etc.…。

IMG_0021リサイズ

ラッキーなことに、ヤゴが赤虫(ユスリカの幼虫)を食べるところも
何度か見ることができて、おとなも興奮!

早くトンボになりたいよ~というような立派なヤゴ(ショウジョウトンボ)。

IMG_0057リサイズ

ハイイロゲンゴロウも!

IMG_0058リサイズ

ヤゴに種類があるんだ!ということに驚くお母さんもいました。
大人の方が、オドロキが大きいみたい。
下あごがびょ~んと伸びる様子とか。


このヤゴはこんなトンボになるんだよ~というお話もしました。

IMG_0043リサイズ

最後に、生きものはまた田んぼに返しました。ありがとう~。

親子で同じ体験をするって、やはりいいですね。
また、採集することで生きものへの愛着はまったく違ってきますね。


終わってからわざわざ戻ってきて「とってもいい企画でした~!」と
言ってくれたお母さん、2回続けて参加してくれた女の子(2回目は
お姉ちゃんを連れてきてくれたよ♪)、楽しそうな笑顔、笑顔。

こんな時に、「やってよかったなあ~」としみじみ嬉しくなります。

生きものが好きな人が1人でも増えてくれると、いいな!

一緒にやってくださったエネルギー館のインタープリターの方も、
お疲れ様でした!

スポンサーサイト



Secret

TrackBackURL
→http://bipronet5.blog59.fc2.com/tb.php/36-ec4a8495