| ホーム |
2011.05.29
エコロジカルシンキングを体験
あおぞら自然共育舎 早川広美です。
出来事順のアップになっていなくてごめんなさい。
5月15日にBEENS BEE主催のエコロジカル・シンキング体験会に
参加しました。
私の仕事柄、屋外で観察会やワークショップ、自然体験などを
行うことが多いのですが、悩みは「雨」。
常に雨が降った時はどうするか?を考えておく必要があります。
延期日を予め決めておいて延期することもありますが、室内で
違うプログラムをやらざるを得ない場合もあります。
エコロジカル・シンキングゲームは室内でやるプログラムです。
そんな時のヒントになるかも?と思い、横浜であった体験会に
参加しました。

5人で卓上のボードを囲み、それぞれが「イナゴ」「モズ」「オギ」などに
なって、生息地を広げていきます。
私は虫が好きなので「イナゴ」を選びました。
それぞれの生物が増えたり減ったりしながら勢力図を変化させていきます。
その過程で、食う―食われるの関係を感じたり、増える―減るの繰り返し
を体験したりします。
最後にはこんなふうになりました。
左からモズ・シジミチョウ・コバネイナゴ・シロツメクサ・オギです。

このようにビジュアルで見られるのは、わかりやすいと思いました。
私は普段あまりこうしたゲームをやらないので、少々疲れましたが、
環境について考えていく良いきっかけ、チャンスになるだろうな、
と思いました。
こうしたアプローチもあるのだと、私自身が頭を柔らかくして視野を広げる、
いい機会にもなりました。
出来事順のアップになっていなくてごめんなさい。
5月15日にBEENS BEE主催のエコロジカル・シンキング体験会に
参加しました。
私の仕事柄、屋外で観察会やワークショップ、自然体験などを
行うことが多いのですが、悩みは「雨」。
常に雨が降った時はどうするか?を考えておく必要があります。
延期日を予め決めておいて延期することもありますが、室内で
違うプログラムをやらざるを得ない場合もあります。
エコロジカル・シンキングゲームは室内でやるプログラムです。
そんな時のヒントになるかも?と思い、横浜であった体験会に
参加しました。

5人で卓上のボードを囲み、それぞれが「イナゴ」「モズ」「オギ」などに
なって、生息地を広げていきます。
私は虫が好きなので「イナゴ」を選びました。
それぞれの生物が増えたり減ったりしながら勢力図を変化させていきます。
その過程で、食う―食われるの関係を感じたり、増える―減るの繰り返し
を体験したりします。
最後にはこんなふうになりました。
左からモズ・シジミチョウ・コバネイナゴ・シロツメクサ・オギです。

このようにビジュアルで見られるのは、わかりやすいと思いました。
私は普段あまりこうしたゲームをやらないので、少々疲れましたが、
環境について考えていく良いきっかけ、チャンスになるだろうな、
と思いました。
こうしたアプローチもあるのだと、私自身が頭を柔らかくして視野を広げる、
いい機会にもなりました。
スポンサーサイト
| ホーム |